挙式では白無垢を着る
きれいな和装の衣装を着られるのが神社結婚式の魅力のひとつです。衣装は主に3種類あり、神社によって着られる衣装の種類が異なる場合もあります。
和装の衣装に憧れて神社結婚式にするのであれば、着られる衣装で神社を選ぶのもいいでしょう。
新婦が着る衣装の中でもきれいな白色の衣装は白無垢という名前の着物です。神社結婚式と聞いて、この白無垢の衣装をイメージする人も多いでしょう。
記念写真などでもうよく見かける衣装です。たいていの神社では、挙式のときに新婦がこの白無垢を着ます。
格式高く、日本女性らしい美しさが引き立てられる衣装です。裾がとても長くできており、上品さと優雅さが感じられるでしょう。
また、白無垢にもさまざまな種類があります。写真などで上半身の部分だけを見ると、同じように見えますが、腰から下の部分には内側に赤色や黄色などが混ざっているものも多いです。
白い部分にも同じ白色で柄が入っており、実物を見ればより神秘的に感じられるでしょう。
披露宴の衣装で決めよう
神社結婚式では挙式の後に、そのまま神社で披露宴まで行うところと、場所を移動して別会場で披露宴を行うところがあります。
このときに、お色直しをするのが一般的です。お色直しでは、挙式で着ていた白無垢から、披露宴用の衣装に着替えます。
このときに着る衣装は色打掛か引き振袖のどちらかです。色打掛は、カラフルな模様の着物で、赤を基調としているものが多いのが特徴です。
ひらひらとしたデザインで優雅な雰囲気を漂わせます。これに対して引き振袖は、比較的落ち着いた模様のものが多いです。
大きな帯が特徴で色打掛とは一味違った優雅さが感じられるでしょう。衣装から探すのであれば、最初に色打掛と引き振袖のうちどちらを着たいのか決めておくといいかと思います。
また、新郎が着る衣装は紋付羽織袴という衣装です。和装では男性の第一礼装とされている衣装で、江戸時代から武士の略礼装として用いられてきました。
神社によっては、扇子や裾よけ、足袋などが必要になる場合もあるためよく確認しておきましょう。